仏滅とは

仏滅とは、六曜(ろくよう、りくよう)の一つで「何をするにも縁起が悪い」とされる日です。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」といわれ、とくに結婚式などの人生の節目となるお祝い事では避けられる傾向にあります。
とはいえ、最近では「大安に比べて予約が取りやすい」「費用が抑えられる」という理由から、あえて慶事の日取りに仏滅を選ぶ方もいるようです。

仏滅は一日を通して凶とされ、大安(吉が一日中続く)とは正反対の性質を持つといわれます。
なお、「仏滅は午後に吉となる」という時間帯の解釈も存在しますが、あまり一般的ではありません。

ちなみに、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれず、六曜の中で唯一読み方が一つだけの日です。

六曜の読み方一覧
  • 大安(たいあん、だいあん)
  • 友引(ともびき、ゆういん)
  • 先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)
  • 先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)
  • 赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)
  • 仏滅(ぶつめつ)
仏滅とは
六曜とは

六曜とは、暦上の日を6種類に分け、その日の縁起の良し悪しを表した指標のことです。
もともとは古代中国で生まれた考え方で、日本に伝わったのは14世紀頃といわれています。
日本の文化風土に合わせて順番や解釈が変化し、現在は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で毎日繰り返されています。
なお、六曜の縁起が良いとされる順番は「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」で、カレンダーでの登場順とは異なります。

「新しいことを始めるのに最適な日」という解釈もある

凶日といわれる仏滅ですが、古い名称である「物滅」の表記から「物事が滅び、新しく始まる日」という前向きな解釈がされる場合があります
この「リセット」の意味合いから、仏滅は悪縁を断ち切る縁切りや身の回りの整理整頓、仏事に適した日ともいわれます。
心機一転したいときに、仏滅を選択するのはひとつの方法といえるでしょう。

  • 仏滅の名称は時代によって「空亡」「虚亡」「物滅」「仏滅」と変化しています。

仏滅は、仏教(宗教)とは無関係

仏滅は、その名称に『仏』が含まれているため仏教と関係があると思われがちですが、宗教とは無関係です
仏滅などの六曜は古代中国の占術にルーツがあり、宗教的な考えと系譜が異なるためです。

なお、仏滅の「仏」の字はあくまで当て字で、仏教に由来するわけではありません。
釈迦の入滅日(亡くなった日)とされる旧暦2月15日が仏滅になるのは偶然であり、六曜とは関係がありません。

仏滅と赤口はどちらが悪い日?

仏滅と赤口(しゃっこう)は、どちらも六曜における凶日として知られています。
どちらをより不吉と捉えるかは人によって異なりますが、六曜においては仏滅が最も縁起が悪い日とされることがほとんどです。

一方で、赤口はその字面から血や火を連想させるため、仏滅以上に避ける人もいます。
また、「物事が終わる日」とされる仏滅に対し、「すべてが消滅する日」という意味合いを持つ赤口を、より深刻な凶日と考える見方もあるようです。

六曜の捉え方はさまざまですので、仏滅・赤口の意味合いとともに、周囲の意見や慣習も考慮しながら判断するとよいでしょう。

仏滅に避けたほうがよいこと

結婚式・入籍

仏滅は一日を通して縁起が悪いとされるため、結婚式や入籍などのお祝い事では避けられる傾向にあります。
また、カップル当人は仏滅の挙式を気にしないものの、六曜を意識する親族への配慮として、仏滅を日取りから外すケースもあるようです。

慶事においてあまり人気のない仏滅ですが、その裏返しのメリットは豊富です。
吉日である大安や友引に比べて式場の予約が取りやすく、会場で他のカップルと鉢合わせる可能性が低くなります。
また、式場が仏滅の割引サービスも実施している場合もあるので、コストを抑えて結婚式を挙げたい方にはおすすめの日取りです。

ただし、近年は予約や費用の面でメリットがあるため、合理的な意味で仏滅を選ぶカップルも増えています。

引っ越し

新居での生活をスタートする引っ越しでは縁起を担ぐ人が多く、仏滅は不向きな日とされます。
それだけに引っ越しの日取りは大安などの吉日に合わせる人が多く、仏滅は大安に比べて費用が安い傾向にあります。
引っ越しの料金を抑えたい場合は、仏滅を選ぶとメリットがあるでしょう。

仏滅の引っ越しは縁起が良いという解釈もある

仏滅には「物事が一旦終わり、新たなスタートを切る」というリスタートの意味合いもあります。
そのため、新天地で全く新しい生活を始める引っ越しを仏滅に行うことは、まさに再出発にふさわしいと考える人もいるようです。

もちろん、仏滅の捉え方は人それぞれです。伝統的に凶日と考える方もいれば、このように新しい始まりの日と捉える方もいます。
仏滅に引っ越しをするかどうかは、ご自身の考え方や、周囲の方の理解も考慮して判断するのが良いでしょう。

納車

凶日である仏滅は事故を連想させ、「交通安全に影響があるのでは」という不安から納車を避ける人が多いようです。
「気持ちの面で不安を残したくない」「安全運転を祈願したい」という方は、納車日を大安にするとよいでしょう。
ディーラーの中には、購入者が不安なく車を引き取れるよう、仏滅以外の日取りを提案するケースもあるようです。

開業・開店

開業・開店は、商売繁盛を願うために大安などの吉日に合わせるケースがほとんどです。
そのため、縁起の悪い仏滅を選ぶことはあまりなく、六曜を気にするお客様や取引業者への配慮としても仏滅は不向きといえます。

とはいえ、六曜にこだわると開店・開業の最適なタイミングを逃す可能性もあります。
店舗の都合や契約日程など、縁起だけでなく実用面を優先して開業日を決めるのがベストでしょう。

お見舞い

仏滅は縁起が悪いとされる日取りのため、相手の受け取り方も考慮するとお見舞いは避けた方が無難です。
やむを得ない事情がない限り、お見舞いでは縁起の良い大安を基本に選ぶとよいでしょう。

商談・契約・勝負事

商談や契約、競技の試合など、大切な結果が伴う勝負事に、凶日である仏滅は不向きといえます。
「今日は仏滅で縁起が悪い」という気持ちが結果に影響を与える可能性もあるため、商談などの勝負事では大安などの吉日を選ぶのが無難です。

また、取引先や顧客が六曜を気にするタイプの場合、仏滅の日取りは悪い印象を与えかねません。
商談・契約・勝負事では、できるだけ大安を選んでおきましょう。

仏滅にやってもよいこと

仏滅は「お祝い事には不向き」とされる一方で、以下のような行動には適している、あるいは気にせず行っても問題ないとされています。

葬式・お通夜・法事

葬式やお通夜、法事などの仏事は、仏滅に行っても問題ありません。
仏滅は「仏が滅ぶ日」という誤解から弔事の日取りで避けられがちですが、そもそも六曜自体が仏教と無関係のため、気にする必要はありません。

とはいえ、仏滅に葬式などを行うことに抵抗を感じる人もいるため、弔事のスケジュールは事前に親族と話し合っておくとよいでしょう。

お参り(お宮参り・法要・七五三・お墓参り)

神社へのお参りや法要、七五三、お墓参りなども、仏滅に行って構いません。
葬式などと同じく、神社やお寺への参拝・その他の宗教的な儀式は、根本的に六曜と関連がないためです。

ただし、六曜に対する考え方は人それぞれですので、「仏滅のお参りは不安…」という場合は大安などの吉日を選ぶとよいでしょう。

お守りを買う・返納する

仏滅にお守りを購入したり返納したりしても、特に問題はありません。
お守りはあくまで個人の信仰や気持ちが大切であり、六曜にこだわる必要はないとされています。

また、仏滅は「物滅=物が滅する」とも解釈されることから、お守りやお札の返納にはむしろふさわしい日だという考え方もあります
「仏滅に行動すると神様に失礼になる」「バチが当たる」といったことはないので、安心してください。

宝くじを買う

仏滅に宝くじを買っても、まったく問題ありません。
むしろ、宝くじファンの間では、仏滅は「大安イブ(大安の前日)」と呼ばれ、高額当選が期待できる日として知られています
これは、六曜が「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で巡っており、仏滅が大安の前日にあたるためです。

実際に、一部の宝くじ売り場では、仏滅に購入した宝くじで高額当選が出ているケースもあります。
気になる方は、「運を先取りする日」として、仏滅に購入してみるのもよいでしょう。

なお、宝くじの購入日を決める際には、六曜のほかにも「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」「巳の日」など、さまざまな吉日を参考にする人も少なくありません。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

何かを始めるのに最適とされる日。一粒の籾(もみ)が何倍にも成長して大きな利益をもたらす日を意味します。
仏滅と一粒万倍日が重なると、仏滅の縁起の悪さが半減するといわれます。

天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)

日本の暦の上で最も良いとされる日。年に数回の大開運日。天が万物の罪を赦す日とされます。
仏滅と天赦日が重なると、仏滅の縁起の悪さが打ち消されるといわれます。

寅の日(とらのひ)

十二支の寅にあたる日で、吉日の中で最も金運に縁があるとされる日。金運招来日ともいわれます。
仏滅と寅の日が重なった場合の運勢にはさまざまな解釈があるので、自分自身が納得できる考え方を選ぶのがよいでしょう。

巳の日(みのひ)

芸術や財運を司る弁財天にゆかりのある吉日。金運アップのご利益があるとされます。
仏滅と巳の日が重なると、仏滅の縁起の悪さが和らぐといわれます。

  • 六曜と宝くじの当選確率に科学的な因果関係はなく、あくまで験担ぎや縁起を重視した考え方です。

仏滅以外の六曜は?

大安(たいあん、だいあん)

大安は六曜の中で最も吉とされ、冠婚葬祭を問わず何をしても良いといわれる日です。
結婚式や引っ越し、開店・開業などさまざまな日取りで人気があり、縁起を担ぎたいときには大安を選んでおけば間違いありません。
注意点として、人気の高さゆえに式場や会食会などの予約が取りにくく、コストも高くなる傾向にあります。

友引(ともびき、ゆういん)

友引は「友を引き寄せる」という意味を持つため、結婚式などの慶事には吉・葬式などの弔事には凶とされる日です。
お祝い事においては人気のある日柄ですが、葬儀や火葬では避けられる日柄のため、友引の日を休業日としている葬儀場・火葬場も多いようです。
また、時間帯によっては吉と凶が分かれるという特徴があり、午前中と夕方は吉、昼11~13時は凶となります。

先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)

先勝は午前中(14時まで)が吉とされる日で、急ぎの用事や訴訟を行うのに良いと考えられています。
午後は運気が落ちるため、重要な手続きや会議、勝負事はなるべく午前中に行うとよいでしょう。

先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)

先負は午前中は控えめに過ごし、午後から行動すると良いとされる日です。
先勝と正反対の日柄ですので、急ぎの行動や争いごとは避けておくと安心です。
また、「負」という文字のイメージから、訴訟や契約には不向きともいわれます。

赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)

赤口は、陰陽道の不吉な日「赤舌日(しゃくぜつにち)」と「赤口日(しやくこうにち・しゃっこうにち)」に基づく凶日です。
また、「赤」の文字は火や血を連想させるため、火の元や刃物の取り扱いに注意すべき日といわれます。
お昼(11~13時)のみ吉になるため、どうしても用事を済ませたい場合はこの時間帯がおすすめです。

まとめ

仏滅とは、六曜の一つで「縁起が悪い日」とされ、結婚式や引越しなどの慶事では避けられる傾向があります。
一日を通して凶とされることが多いものの、最近では費用面などを理由にあえて仏滅を選ぶ人も増えています。
また、「仏」という字が含まれるため宗教的な意味合いを連想しがちですが、仏教とは直接の関係はなく、あくまで暦注のひとつとして使われてきた用語です。
仏滅の意味を正しく理解し、自分に合った日取りを選ぶようにしましょう。

名入れカレンダー印刷.comでは、六曜表示入りのカレンダーを豊富に取り揃えております
年末年始のご挨拶回りや販促ツールとして、ぜひ当サイトの名入れカレンダーをご検討ください。

最近見た商品

Copyright 1998-2025 Hankoya.com, Inc.