友引とは

友引とは、六曜(ろくよう、りくよう)の中でも大安の次に縁起が良いとされる日で、「ともびき」や「ゆういん」と呼ばれます。
かつては「共引」と書かれ、「共に引き分ける」「勝敗がつかない日」の意味でしたが、現在は「友を引き寄せる」の意味で捉えられるようになりました。
物事の良し悪しを問わず友を引き寄せるとされるため、結婚式などの慶事にはおすすめですが、葬式などの弔事には不向きとされています。

また、本来の意味である「共に引き分ける」「勝敗がつかない日」にちなんで、「長く続いてほしい」「何事も無事に終える」の解釈もあるようです。
そのため、納車や引っ越し、商談・契約にも適した日とされています。

なお、「共引」の表記は時代変遷の中で、陰陽道の「友引日」と混同され、「友引」になったといわれています。
「友引日」とは、特定の日に特定の方向で事を行うと友に災いが及ぶとされる日で、現在とは少し違う意味だったようです。

友引とは
六曜とは

六曜とは、暦上の日を6種類に分け、その日の縁起の良し悪しを表した指標のことです。
日本に伝わったのは14世紀頃とされ、もともとは古代中国で生まれた考え方といわれています。
順番や解釈は日本の文化風土に合わせて変化し、現在は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で毎日繰り返されています。
なお、縁起が良いとされる順番は「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」のため、カレンダーでの登場順とは異なります。

友引は、カレンダーでは「先勝」の後に登場し、大安について縁起が良いとされる日です。

昼11時~13時の時間帯は凶になる

友引の日は午前中・夕方は吉とされますが、午(うま)の刻である昼11~13時は凶といわれています。
凶の時間帯を避ければ縁起の良い日とされるため、友引に行事を入れる場合はスケジュールに注意を払うと安心です。

一日を通して吉とされる大安とは異なり、なぜ友引に凶の時間帯があるのかは、実のところはっきりしていません。
六曜の起源とされる中国の占術「六壬神課(りくじんしんか)」が、時刻の吉凶を占うものだったことが、理由の背景にあるのかもしれません。

なお、六曜の一つである「赤口」は、昼11~13時が吉・それ以外の時間帯は凶とされており、友引と真逆の日になっています。

友引の日に行うとよいこと

結婚式

友引は、大安と同じく結婚式の日取りに人気があります。
「友を引き寄せる」という縁起の良さから、招いたゲストにも幸せを分け合える日とされ、好まれる傾向にあるようです。
また、結婚式場によっては、凶の時間帯である昼11~13時の前にスタートする場合や、午後から開催するなどの配慮もされるようです。
時間帯にこだわりがある方は、あらかじめ式場に相談して最適なプランを立てるとよいでしょう。

両親や親戚の中には六曜を気にする人もいるため、結婚式の日取りを友引にするのは周囲への配慮としてもよい選択といえます。

入籍

友引の入籍も、結婚式と同じく縁起が良いとして知られています。
実際、夫婦としての門出を縁起の良い日に迎えたいという想いから、役所への提出日にこだわるカップルは少なくありません。
また、凶の時間帯である昼11~13時を避けるケースもあるようです。

ただ、入籍は結婚式と同様に大切なイベントですので、縁起ばかりを考慮せず、納得できる日取りを選ぶようにしましょう。

納車

友引は縁起が良いだけでなく、「何事も無事に終える」という解釈があるため、納車日としても大安の次に人気があります。
事故やトラブルを避け、交通安全を祈願する意味でもおすすめの日といえるでしょう。
納車日は購入者が選択できる場合が多いので、友引を納車日にする際は、凶の時間帯である昼11~13時を避けるとより安心です。
なお、新車の確認をきちんと行いたい場合は、明るい午前中の方が適しているでしょう。

引っ越し

友引は大安の次に縁起が良いとされるため、引っ越しの日柄にも人気があります。
また、友引には「何事も無事に終える」という意味もあるため、縁起の良さとの相乗効果で引っ越しに向いた日と考えられています。

大安には及びませんが、友引も人気の高い日取りであることに変わりはないため、土日祝や繁忙期と重なる場合は早めに予約を済ませた方がよいでしょう。
なお、友引の昼11~13時は凶の時間帯のため、縁起を担ぐために正午には作業を一時中断する人もいるようです。

商談・契約・勝負事

大事な契約をまとめたい、商談をスムーズに進めたいという勝負の時にも、友引はよく選ばれます。
縁起の良さに加え、「何事も無事に終える」という意味合いから、スムーズに商談が進むとされるからです。
ただし、昼11時~13時は凶とされるため、重要な打ち合わせは午前や夕方に設定するのが望ましいでしょう。
相手が六曜を気にする場合も考慮し、お互いが納得しやすい日取りにすれば、商談もスムーズに進むはずです。

友引の日に避けた方がよいこと

葬式

「友を冥土に引き寄せてしまう」ことを忌み、友引のお葬式は避けるのが一般的です。
友日に休業する葬儀場・火葬場も多く、葬儀・告別式・火葬は行わないのが基本とされています。
なお、友引の翌日は火葬場が混雑しやすいので、日程調整の際には注意しましょう。
また、六曜についてはさまざまな考え方があるので、トラブルを防止するためにも早めに親族と相談しておくと安心です。

お見舞い

友引は本来の「勝負の決着がつかない」という意味から「病気が長引く」という考えがあり、お見舞いには不向きな日とされます。
とくに年配の方の中には、六曜などの縁起を強く意識する方もいるようです。
近年では病院や医療関係者が六曜を意識することは少なく、本人の体調などを優先することが多くなっています。
そのため、お見舞いの相手やその家族が六曜を気にしている場合は、日程を変えるなどの配慮が望ましいでしょう。

友引のお通夜・法事を避ける人もいる

弔事の中でもお別れの意味がある葬式とは異なり、お通夜・法事は友引に行っても問題ありません
お通夜は故人との思い出に浸る場という意味合いのため、人を道連れにするという考えは当てはまらないためです。
また、法事についても、友引に行ってはいけないといういわれはありません。

とはいえ、友引にお通夜や法事をすることに抵抗を感じる人もいるため、日程調整の際には友引を避けるか、丁寧な説明を行うのがよいでしょう
冠婚葬祭の場では、自分だけでなく周囲の価値観も尊重することが重要です。

友引の開業・開店は、良い・悪い両方の捉え方がある

友引は昼11~13時が凶の時間帯ですが、大安に次いで縁起が良い日として、開店・開業に選ばれやすい日柄です。
一方で、友引の「勝敗がつかない日」という本来の意味から、競合との勝敗がつかず、一度閉店して再び開店することを暗示するというマイナスの捉え方もあります。
判断に迷う場合は、大安など他の吉日と比較しながら、周囲の意見を取り入れて決めるのがおすすめです。
また、日取りだけでなく開業後の行動も重要ですので、開店準備や宣伝にも十分に力を注いでおきましょう。

2025年の友引はいつ?カレンダーをチェック

友引の日に合わせて、結婚式や引っ越しの大切な行事を組む人も少なくありません。
年内の行事やライフイベントを計画する際は、友引の日付を把握しておくとスムーズに準備が進められるでしょう。

2025年の友引

1月 2日(木)、8日(水)、14日(火)、20日(月)、26日(日)、30日(木)
2月 5日(水)、11日(火・祝)、17日(月)、23日(日)、28日(金)
3月 6日(木)、12日(水)、18日(火)、24日(月)
4月 3日(木)、9日(水)、15日(火)、21日(月)、27日(日)
5月 2日(金)、8日(木)、14日(水)、20日(火)、26日(月)、30日(金)
6月 5日(木)、11日(水)、17日(火)、23日(月)、27日(金)
7月 3日(木)、9日(水)、15日(火)、21日(月・祝)、27日(日)
8月 2日(土)、8日(金)、14日(木)、20日(水)、24日(日)、30日(土)
9月 5日(金)、11日(木)、17日(水)、22日(月)、28日(日)
10月 4日(土)、10日(金)、16日(木)、26日(日)
11月 1日(土)、7日(金)、13日(木)、19日(水)、24日(月・祝)、30日(日)
12月 6日(土)、12日(金)、18日(木)、23日(火)、29日(月)

友引以外の六曜は?

大安(たいあん、だいあん)

大安は「大いに安し」という意味を持ち、六曜の中で最も縁起が良いとされる日です。
結婚式や引っ越しなどあらゆる物事で吉とされるうえ、友引のように凶の時間帯もありません。
一日を通して吉ですので、日取りに迷った場合は大安を選んでおくと安心です。

先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)

先勝は「先んずれば勝つ」という由来から、午前中(14時まで)が吉とされる日です。
早く行動することが良いとされるため、急ぎの用事や訴訟に向いた日といわれます。
14時~18時は運気が落ちるので、スケジュールを組むときは時間帯に注意しましょう。

先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)

先負は先勝と逆で、急ぎの行動や争いごとは避けるべき日とされます。
午前中は控えめに過ごし、午後に行動すれば運気を味方につけやすいでしょう。
また、「負」という漢字が使われているため、訴訟や契約は良い結果が得にくいともいわれます。

赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)

赤口は、陰陽道の不吉な日「赤舌日(しゃくぜつにち)」と「赤口日(しやくこうにち・しゃっこうにち)」に基づく凶日です。
また、「赤」の文字は火や血を連想させるため、火の元や刃物の取り扱いに注意すべき日といわれます。
お昼(11~13時)のみ吉になるため、どうしても用事を済ませたい場合はこの時間帯がおすすめです。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は六曜の中で最も縁起が悪いとされる日で、結婚式などの祝い事からは敬遠されがちです。
一方で、「物事が終わる・滅する」という意味合いから、縁切りや整理整頓など新しいスタートを切る日として好まれるケースもあります。
吉日の大安と対になる六曜として、凶日の仏滅は広く知られています。

まとめ

友引とは、六曜の中で大安に次いで縁起が良いとされる日で、結婚式や納車、引っ越しなど人生の節目に選ばれることが多い日です。
一方で、「友を引き寄せる」の意味から葬儀などの弔事には不向きとされるため、日取りには注意が必要です。
縁起の捉え方は人それぞれですが、ビジネスや冠婚葬祭の場では、相手の価値観に配慮し柔軟に対応することが大切です。
贈答用やノベルティとして名入れカレンダーを作成する際には、六曜入りのものを選んでおくと喜ばれやすいでしょう。

名入れカレンダー印刷.comでは、六曜表示入りのカレンダーを豊富に取り揃えております
年末年始のご挨拶回りや販促ツールとして、ぜひ当サイトの名入れカレンダーをご検討ください。

最近見た商品

Copyright 1998-2025 Hankoya.com, Inc.