六曜とは

六曜(ろくよう、りくよう)とは、日にちの吉凶を判断する指標のことで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があります。
もともとは中国で時刻の吉凶を占うために生まれた考え方で、日本には14世紀頃に伝わりました。
その後、陰陽道などの思想を取り入れながら江戸時代以降に広く浸透し、現在では「大安に結婚式を挙げよう」「友引の葬式は避ける」など、その日の予定を決める指標として利用されています。
六曜はカレンダーに記されていることが多く、昔ながらの風習として現代の生活の中でも意識される考え方です。

また、明治以降に作られた別名として、六輝(ろっき)・宿曜(すくよう)があります。

  • 一粒万倍日や天赦日などの吉日や、不成就日といった縁起に関わる日は、六曜とは異なるものです。
六曜とは

六曜がカレンダーに出る順番は決まっている

六曜は時代によって名称や順番が変わっており、現在は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で毎日繰り返されています。

六曜の順番

また、旧暦の1日にはどの六曜が当てはまるかも決まっています。
たとえば、1月・7月の1日には「先勝」が当てられ、2日からは「友引」「先負」…と順番に続いていきます。

その他の月と六曜の関係は下記の通りです。

  • 1月・7月の1日…「先勝」
  • 2月・8月の1日…「友引」
  • 3月・9月の1日…「先負」
  • 4月・10月の1日…「仏滅」
  • 5月・11月の1日…「大安」
  • 6月・12月の1日…「赤口」

上記のように、月によって旧暦1日の六曜が定まっているため、前月の末日と同じ六曜が連続することもあります。

六曜の起源・歴史

六曜は、三国志に登場する諸葛孔明が発案したという説がありますが、一般的には約2000年前に成立した中国の占術「六壬神課」に起源があるとされています。
「六壬神課」は当初、時刻の吉凶を占うものでしたが、そこから派生して日の吉凶を占う「小六壬」が生まれました。
日本の六曜は、この「小六壬」が変化したものといわれています。

六曜が日本に伝わったのは14世紀頃で、庶民の間で広く使われるようになったのは江戸時代以降です。
明治時代に西洋化に伴って暦改定が行われると、政府は「吉凶付きの暦注は迷信である」として六曜をはじめとする暦注の記載を禁じました。
しかし、庶民の間では暦注の需要が根強く「オバケ暦」という民間の暦が出回るようになります。
また、政府が発行する公式の暦(神宮暦)にも、旧暦と併記する形で暦注は記載され続けました。

第二次世界大戦後、政府による暦の統制が解除され発行が自由化されると、六曜などの暦注が記載されたカレンダーが一般に広く普及します。
その影響は現代にも残り、冠婚葬祭の日取りを決める際などに意識されています。

  • 暦注:暦に記される日時・方位などの吉凶、運勢を示す注釈のこと

六曜の種類

ここからは、六曜それぞれの意味を一つずつ解説していきます。
なお、六曜の解釈はさまざまですので、一般的な解釈としてご理解ください。

先勝(急ぐこと=吉。午前中がラッキータイム)

先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)は、「先んずれば勝つ」「先手必勝」という意味を持つ日です。
何事も早めに済ませてしまうのが良いとされる日のため、午前中(14時まで)は吉、午後(14~18時)は凶です。
かつては「速喜」「即吉」という表現もありました。

  • 六曜において午前中とされるのは14時まで

友引(友を引き寄せる日。祝い事はOK・葬式はNG)

友引(ともびき、ゆういん)は、「勝負の決着がつかない」つまり「共に引き分ける」とされていましたが、現在では転じて「友を引き寄せる」の意味で捉えられる日です。
そのため、結婚式などの祝い事には大安に次いで縁起の良い日とされますが、葬式などの凶事には不向きです。
また、午前中・夕方は吉ですが、午(うま)の刻(11~13時)は凶とされているため、結婚式などは正午を避けて執り行う場合がよくあります。

先負(急用を避け、平穏に過ごすのが良い日)

先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)は、「先勝」の逆で「先んずれば負ける」の意味を持つ日です。
物事を急いだり勝負事は避け、ゆったりと平静に過ごすのが良い日とされます。
加えて「負」という漢字が含まれることから、訴訟や契約など勝負事は避けるのが無難といわれます。

また、時間帯も先勝とは逆で、午前中は凶、午後からは吉となります。
ただ、先負の午後は小吉レベルで特段良い時間帯ではないので、無難に過ごすのがよいでしょう。

仏滅(最も縁起が悪い日。祝い事はNG)

仏滅(ぶつめつ)は、「物事が終わる・滅する」という意味があり、六曜の中で最も縁起が悪い日とされます。
時代によって「空亡」「虚亡」「物滅」「仏滅」と名前が変わっており、文字通り何事においても凶であるとされる日です。
結婚式などの祝い事は避けられることが多く、結婚式場によっては料金の割引を行うケースもあるようです。
一方で、「物事が終わり、新しいスタートを切るのに最適」という前向きな解釈もあるため、縁切りや整理整頓、仏事に適した日ともいわれます。

なお、「仏」の文字が含まれていますが六曜は中国発祥のため、インド発祥の仏教には全く関係がありません。

大安(最も縁起が良く、何をするにも吉な日)

大安(たいあん、だいあん)とは、「大いに安し」の意味があり、六曜の中で最も縁起の良い日とされています。
一日を通して運勢が良く、何をするにも吉とされる日ですので、結婚式や引っ越しなどの日取りに選ばれることが多いです。
また、開店・開業をはじめ自動車の登録日・納車日、登記などにも人気の六曜です。
日程に選択肢がある場合、大安の日は良い選択といえるでしょう。

赤口(基本的に凶。祝い事は大凶。火や刃物の取り扱いにも注意)

赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)は、午の刻(11~13時)のみ吉、それ以外の時間帯は凶とされる日です。
陰陽道において不吉な日とされる「赤舌日(しゃくぜつにち)」と「赤口日(しやくこうにち・しゃっこうにち)」が混ざって六曜になったとされています。
赤舌日・赤口日はそれぞれ「赤舌神」「赤口神」という神が司っており、その配下の鬼神が人々に害を与えるため、結婚式などの祝い事は大凶とされます。
また、赤口の「赤」の字は火や血を連想させるため、火や刃物の取り扱いに注意すべき日という意味もあります。

六曜を縁起の良い順に並べると

六曜の縁起が良いとされる順番は「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」です。
カレンダーでの登場順とは異なりますので、注意しましょう。

六曜の縁起の良い順番

六曜と行事の関係性は?吉凶をチェック

結婚式

結婚式におすすめの日は大安・友引、避けたい日は仏滅・赤口です。
大安は一日を通して吉日ですので、結婚式の日取りとして最も好まれています。
また、「友を引き寄せる」という意味の友引は、友人に幸せをお裾分けできるとして大安に次いで人気があります。
なお、友引は午の刻(11~13時)が凶のため、10時以降に結婚式を挙げる場合は昼を過ぎてからが良いでしょう。

縁起が悪いとして避けられる傾向にある仏滅や赤口については、結婚式場によっては割引サービスを実施しています。
料金面や日程のメリットからあえて仏滅や赤口を選ぶ方もいますので、状況に応じて検討するとよいでしょう。

葬式

葬式で避けたい日は友引で、それ以外の日であればどれでも問題ありません
友引は「友を冥土に引き寄せる」という考えがあるため、避けるべき日であるとされています。
そもそも友引の日は葬儀場・火葬場が休みであるケースが多いため、そこを考慮して日程調整を行いましょう。
なお、大安・仏滅は一日を通して縁起が良い日・悪い日とされますが、葬式においてはどちらも問題ない日です。

引っ越し

引っ越しにおすすめの日は大安、避けたい日は仏滅・赤口です。
大安の日は引っ越し業者が値上げをする傾向にあるため、料金を抑えるために仏滅・赤口を選ぶ方もいます。

開業・開店

開業・開店におすすめの日は大安、避けたい日は仏滅・赤口です。
開業・開店は経営者の人生において重要なタイミングのため、一日中縁起が良い大安が人気です。
赤口は基本的に厄日とされるうえ、「赤」の文字から「赤字」を連想させるとして避ける傾向があるようです。

友引は捉え方が二通りある
友引は凶の時間帯(11~13時)があるものの、大安に次いで縁起が良い日として選ばれる傾向があります。
ただし、友引の「引き分ける」という本来の意味から「競合との勝負がつかない」というマイナスの捉え方をする場合もあります。
判断に迷う場合は、大安を選ぶとよいでしょう。

お見舞い

お見舞いにおすすめの日は大安・先負、避けたい日は友引・仏滅・赤口です。
病院は午前中に回診・検査を行うため、午後から吉となる先負はマナーの観点から見ても良い日です。
大安は一日を通して縁起が良いので、相手の体調を思いやって時間帯を選べるメリットもあります。

なお、友引は本来の「勝負の決着がつかない」の意味から「病気が長引く」という考えがあり、お見舞いには不向きな日とされます。
その他、仏滅は死を、赤口は「赤」の文字から血を連想させるため、友引と同様に避けるのがおすすめです。

お参り(お宮参り・法要・七五三・お墓参り)

六曜と宗教は無関係のため、神社へのお参りや法要、七五三、お墓参りなどは、どの日に行ってもOKです
「仏滅」など仏教に関係するような言葉もありますが、これは当て字によるもので関連はありません。

商談・契約・勝負事

商談・契約・勝負事におすすめの日は大安・先勝・先負・友引、避けたい日は仏滅・赤口です。
ビジネスにおける商談や契約は、会社の経営に関わる勝負事と捉えられるため、縁起を担ぐために六曜を意識するケースが多いようです。
そのため、相手の都合に応じて大安を選べば安心ですし、取引先や顧客が六曜を気にするタイプであれば、なおさら好印象になるでしょう。

大安の日が難しい場合は、以下の3つから時間帯を考慮して日取りを検討するのがおすすめです。

  • 先勝:午前中が吉
  • 先負:午後が吉
  • 友引:午前・夕方が吉

六曜の中で最も縁起が悪い仏滅や、基本的に凶日とされる赤口は避けた方が無難です。

まとめ

古代中国で生まれた六曜は、結婚式や引っ越し、商談など現代の生活・ビジネスシーンに広く浸透しています。
六曜をどこまで考慮するかは人それぞれですが、現在も根強く残る考え方のため意識しておくと安心です。
特にビジネスでは、取引先や顧客の意向に配慮して六曜を考慮するケースもあります。
そのため、名入れカレンダーを作成する際に六曜を記載しておくと、取引先やお客様にも配慮のあるカレンダーとして喜ばれることが多いです。

名入れカレンダー印刷.comでは、六曜表示入りのカレンダーを豊富に取り揃えております
年末年始のご挨拶回りや販促ツールとして、ぜひ当サイトの名入れカレンダーをご検討ください。

最近見た商品

Copyright 1998-2025 Hankoya.com, Inc.